小埜山博夫
南宇和サッカー
南宇和郡にサッカーの種をまいた人は中田三市氏である。
それを広め拡充させたのは山口守、坂本昭(元愛媛師範蹴球部)両氏が中心で広めてくれた。
南宇和高校サッカー部に大きく影響し、昭和25(1950)年に愛好会として、昭和26(1951)年にサッカー愛好者学生、
和泉(旧姓山本)玉夫氏らが校長に強い要望を続け、正式に「南宇和高校サッカー部」として発足した。
当時の試合は強い精神力と体力での戦法で県内では上位にランクされていたようだ。
昭和31(1956)年、県総体で優勝、西日本大会が熊本県で開催され3回戦へと進んだ。
秋には県国体予選で優勝、四国大会でも優勝し兵庫国体に出場し2回戦まで進んだ。
昭和32(1957)年、西日本大会に連続出場し3回戦と善戦をした。
昭和33(1958)年、秋田国体に四国代表で出場することができた。
昭和36(1961)年、念願の全国高校サッカー選手権大会に愛媛県代表として出場、当時の選手権は
現在の首都圏開催ではなく、兵庫県西宮で開催され、惜しくも回戦で敗退した。
この間の10年間、安村房郎氏の毎日の指導には頭の下がる思いで、本当にありがとうございました。
以後、南宇和高校サッカー部は低迷が続いた。
南宇和サッカーに心ある人は真剣にサッカーを考え始め、各地区小学生のサッカーの育成に力を注いだ。
昭和49・50年、日本サッカー協会のコーチングスクール(公認指導者)に参加し日本公認指導者のライセンスを取得、
公認指導者が郡内に2人(小埜山博夫)(河野雅行)もできた。
郡内のサッカー指導も合理的な指導法に周知した。
昭和50年頃、郡内各地区でサッカーフェスティバルを開催したり県内外の有力チームを招きサッカーの育成に努めた。
セルジオ越後氏との個人的な交流ができ、昭和52年、南宇和高校、城辺中、一本松中でのさわやかサッカー教室を
再三に開くようになり、南宇和サッカー育成向上に役立った。
これには土居博之氏の特別な貢献もあった。
今のしなやかな南宇和高校サッカー部の原点である。
また、南宇和高校サッカー部に宮田保太郎後援会長が就任するなど、サッカー育成強化には環境も整った。
中学校指導者の河野雅行、森岡智昭両者のサッカーの勝負への情熱は中学校サッカーだけでなく、
南宇和サッカーの向上に大きく大きく貢献したことは間違いない。
「郡大会で優勝することは県大会で優勝することよりも難しい」とよく言っていたことを思い出す。
御荘中、城辺中、一本松中の代表決定戦はいつも実力が伯仲していて、大変見ごたえがあった。
このように、南宇和郡のレベルは高く、南宇和高校サッカー部の全国制覇への土壌は少しずつできていたように思う。
もちろん優勝させた石橋智之氏の指導力・監督術が優れていたことはいうまでもない。
このようにして、南宇和サッカーの代名詞である「小中高の一環指導体制」がみなさんの協力でできていた。
今こそこの時期にもう一度みんなが力を合わせて、あの全国制覇を達成したいものだ。
南宇和サッカーの発展を心から祈ります。
それを広め拡充させたのは山口守、坂本昭(元愛媛師範蹴球部)両氏が中心で広めてくれた。
南宇和高校サッカー部に大きく影響し、昭和25(1950)年に愛好会として、昭和26(1951)年にサッカー愛好者学生、
和泉(旧姓山本)玉夫氏らが校長に強い要望を続け、正式に「南宇和高校サッカー部」として発足した。
当時の試合は強い精神力と体力での戦法で県内では上位にランクされていたようだ。
昭和31(1956)年、県総体で優勝、西日本大会が熊本県で開催され3回戦へと進んだ。
秋には県国体予選で優勝、四国大会でも優勝し兵庫国体に出場し2回戦まで進んだ。
昭和32(1957)年、西日本大会に連続出場し3回戦と善戦をした。
昭和33(1958)年、秋田国体に四国代表で出場することができた。
昭和36(1961)年、念願の全国高校サッカー選手権大会に愛媛県代表として出場、当時の選手権は
現在の首都圏開催ではなく、兵庫県西宮で開催され、惜しくも回戦で敗退した。
この間の10年間、安村房郎氏の毎日の指導には頭の下がる思いで、本当にありがとうございました。
以後、南宇和高校サッカー部は低迷が続いた。
南宇和サッカーに心ある人は真剣にサッカーを考え始め、各地区小学生のサッカーの育成に力を注いだ。
昭和49・50年、日本サッカー協会のコーチングスクール(公認指導者)に参加し日本公認指導者のライセンスを取得、
公認指導者が郡内に2人(小埜山博夫)(河野雅行)もできた。
郡内のサッカー指導も合理的な指導法に周知した。
昭和50年頃、郡内各地区でサッカーフェスティバルを開催したり県内外の有力チームを招きサッカーの育成に努めた。
セルジオ越後氏との個人的な交流ができ、昭和52年、南宇和高校、城辺中、一本松中でのさわやかサッカー教室を
再三に開くようになり、南宇和サッカー育成向上に役立った。
これには土居博之氏の特別な貢献もあった。
今のしなやかな南宇和高校サッカー部の原点である。
また、南宇和高校サッカー部に宮田保太郎後援会長が就任するなど、サッカー育成強化には環境も整った。
中学校指導者の河野雅行、森岡智昭両者のサッカーの勝負への情熱は中学校サッカーだけでなく、
南宇和サッカーの向上に大きく大きく貢献したことは間違いない。
「郡大会で優勝することは県大会で優勝することよりも難しい」とよく言っていたことを思い出す。
御荘中、城辺中、一本松中の代表決定戦はいつも実力が伯仲していて、大変見ごたえがあった。
このように、南宇和郡のレベルは高く、南宇和高校サッカー部の全国制覇への土壌は少しずつできていたように思う。
もちろん優勝させた石橋智之氏の指導力・監督術が優れていたことはいうまでもない。
このようにして、南宇和サッカーの代名詞である「小中高の一環指導体制」がみなさんの協力でできていた。
今こそこの時期にもう一度みんなが力を合わせて、あの全国制覇を達成したいものだ。
南宇和サッカーの発展を心から祈ります。
小埜山博夫